◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【第1回目】
2022年9月4日(日)10:00~12:00
ヨガの基本的なポーズからのアプローチ
~頭立ちのポーズを行うために
必要なポーズを交えて~
頭立ちのポーズのような難易度の高いポーズに取り組む際にも、ご自分本来の穏やかな呼吸を行いながら、必要な力は入れて不要な力は抜く。
そして、いかにリラックスした状態でポーズをキープできるか、ということが大切になってきます。
まずは、簡単な動きや取り組みやすいポーズでその状態を体感してみましょう。
第1回目は、ヨガの基本的なポーズを中心にいろいろなポーズを行いながら、ご自分の呼吸や体の様子を観察します。
しっかり動いて心と体の準備ができたあと、頭立ちのポーズに取り組んでいきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【第2回目】
2022年9月11日(日)10:00~12:00
腕と脇腹を使うとは?
~アームバランスと体幹を鍛えるポーズで
実感してみよう~
頭立ちのポーズの成功の鍵を握るのが腕の使い方です。
前腕は床を強く押し続けながら、上腕(二の腕)はしっかりと伸ばして体を支えます。
このポーズを腕だけで支えようとすると腕に大変な力が必要になってきますが、体幹を使う、特に脇腹を使うことで、腕の負担を減らして楽に行うことができるようになります。
第2回目は、腕と体幹を使うポーズを実践しながら、脇腹を意識して使っていくコツをつかんで、頭立ちのポーズを無理なく確実に行う力を身につけていきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【第3回目】
2022年9月18日(日)10:00~12:00
頭立ちのポーズをキープするために
~後屈のポーズあれこれ~
頭立ちのポーズを維持するために重要となってくるのが背筋力です。
背筋が鍛えられていると、このポーズのキープは容易に感じることができるでしょう。
現代社会の生活の中では、パソコンに向かってのデスクワークや家事労働、常にスマホを触っているなど、前屈みになることが多く、背筋を使う機会が奪われてしまっています。
まずは体の前側を開いて、丸まりがちな背中を引き締め、背筋力を呼び覚ましていきましょう。
第3回目は、楽に胸を開く動きから、しっかりと背筋を使う後屈のポーズを行って、頭立ちのポーズができたあとの、キープが十分に行える力を養っていきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の動きを通して、心の在り方を学べるのが、ヨガの良いところの一つです。
ただ、「できる」「できない」だけにとらわれず、「呼吸」「身体」そして「心」の今の感覚に意識を向け、変化を感じること、チャレンジすることの「楽しさ」と、体を「守る」ことの大切さ、「強さ」と「柔らかさ」、その両方を大切にした「しなやかさ」。
そういった感覚を、ヨガを通して感じてもらえたらなと思います。
ご参加お待ちしております!
*****************************
全3回を通しで受講していただいても、どこか気に入った回だけ受講していただいても大丈夫です。
お気軽にご参加ください。
*****************************