CURRICULUM
<受講カリキュラム>
全12回
DAY①(2021年1月16日(土))
立位のポーズ(初級)
◎足裏のアーチを意識する
◎呼吸にあわせた動きとは
◎正しい姿勢で立つ
~タダーサナ(山のポーズ)を作る~
DAY②(2021年1月23日(土))
座位のポーズ(初級)
◎座位の基本を知る
~ダンダーサナ(長座)で正しく座る~
◎坐骨で座るとは
◎骨盤を立てて座るには
~腰椎を伸ばす意識を持つ~
DAY③(2021年1月30日(土))
前屈のポーズ
◎背骨を丸めないために
~脊椎を伸ばして骨盤から動かす意識を持つ~
◎鼠径部の引き込みについて
~腸腰筋の使い方を知る~
◎体の背面を伸ばすとは
~縮める筋肉と伸ばす筋肉の関係性を考える~
DAY④(2021年2月6日(土))
捻りのポーズ
◎背骨の伸びと捻りの関係について
◎安定した捻りを手に入れる
~立位と座位それぞれの土台を固める~
◎深く捻るために
~手足を置く位置や視線を送る先について考える~
DAY⑤(2021年2月13日(土))
後屈のポーズ
◎肩甲骨を寄せるとは
~肩関節と腕の使い方を知る~
◎後屈に必要な筋肉について
~脊椎、臀部、腿裏の筋肉を鍛える~
◎体の前面を伸ばすとは
~胸を開いて鼠径部を引き伸ばす意識を持つ~
DAY⑥(2021年2月20日(土))
太陽礼拝
◎太陽礼拝(スーリヤ ナマスカーラ)とは
~成り立ち、心身への効果について知る~
◎ダウンドッグを深める
~体の使い方、意識の持ち方を身につける~
◎太陽礼拝の一連の流れを体感する
DAY⑦(2021年2月27日(土))
バランスのポーズ
◎ポーズを安定させるには
~軸脚の内転筋と足裏の使い方を知る~
◎バランスをとる、ということについて
~苦手意識はどこから来るのか、得意なポーズはなぜ上手くできるのかについて考える~
◎足元の根付き+上に伸びる力でバランス力を養う
~ヴリクシャーサナ(木のポーズ)で体感する~
DAY⑧(2021年3月6日(土))
立位のポーズ(中級)
◎自分にあった足の使い方を知る
~つま先の向き、踵を置く位置、足裏の根付き、足幅など、足の適切な使い方について考える~
◎脚を強く使うとは
~左右で違う動きをしている時の脚の使い方を観察し、正しい筋肉の使い方を実践する~
◎上半身に意識を向ける
~肩の力を抜きながら脇腹の伸びを作り、体幹を意識して動くポイントを知る~
DAY⑨(2021年3月13日(土))
座位のポーズ(中級)
◎座位の前屈を深める
~長座前屈、開脚前屈に必要な筋肉の使い方や骨盤の動かし方を知り、実践につなげる~
◎脚を上げた座位のポーズを体感する
~ナヴァーサナ(舟のポーズ)に取り組む~
◎座位のポーズいろいろ
~座位のポーズの様々な脚の使い方を知る~
DAY⑩(2021年3月27日(土))
アームバランスのポーズ
◎腕と体幹の強さを作る
~チャトランガダンダーサナ(四肢で支える杖のポーズ)をマスターする~
◎腕で体を持ち上げる
~エーカハスタブジャーサナ(片脚を腕にかけるポーズ)で体感する~
◎腕に体を乗せる
~バカーサナ(鶴のポーズ)に取り組む~
DAY⑪(2021年4月3日(土))
逆転のポーズ
◎逆転ポーズへの準備について
~全身をくまなく動かして逆転ポーズに入る基盤をつくる~
◎鼠径部への意識の持ち方について
~鼠径部を引き込んで引き伸ばす動きを理解する~
◎肩立ちのポーズから頭立ちのポーズへ
~サルヴァンガーサナとシルシャーサナに取り組む~
DAY⑫(2021年4月10日(土))
総まとめ
これまでのレッスンで行ったポーズを動きながら復習していきます。
疑問点やお悩みなどのご質問にもお答えします。